最近、エクセルのことを勉強しています。10年以上前は、仕事でエクセルを使っていたのですが、このときしていた作業はかなり初歩的な難しくないことばかりだったので、エクセルの知識はあまり増えませんでした。
それにくわえ当時と今とでは、エクセルそのものがだいぶ変わっていると思うので、あらためて勉強する必要があると思ったのです。
実際にエクセルを使おうとすると罫線を引くこともできないという(汗)、もし今すぐにデスクワークをやれと言われたらすぐにつまずくレベル・・、昔は仕事で使っていてもこのていどです。使わないと忘れてしまうものです。
ちょっと進んでは壁に当たり……
今勉強しているのは関数やマクロです。これがかなり難しくて、とくにマクロはよくわかりません。いちおうテキストを見ながら実践するのですがテキスト通りに画面が動かないという悲しい結末です。
半分動いても最後まではまともに動かないという・・どう説明したらいいのかわかりませんが、こんなことばかりで全然先に進めません。
関数は仕事でも使っていましたが、それはごく簡単なものばかりで、今勉強しているような複雑な計算が一気にできるというレベルの関数ではなかったです。
今はその関数を使う以前に、表に示されている数字の意味を理解するのに時間がかかってしまいます。もしかしてエクセルを勉強する以前に、覚えないといけないことがあるのかもしれません・・、算数レベルからやり直ししないといけないかもしれません。
このように勉強するたびに自信をなくしていくのですが、これらをマスターしたらデスクワークがだいぶ楽になるというのもわかります。わかるのですが、できる人は仕事を押しつけられるからけっきょく楽にならないという説も・・(友達がこういうこと言ってました)。
エクセルのマクロを使いこなせる人が増えたら、デスクワークの仕方が変わるかも・・というよりデスクワークで必要な人材がますます減ると思います。
エクセルの勉強はいっこうに進まないのですが、エクセルで簡単なイラストを作るなど実務的なこと以外の知識は増えました。
話題になっているおじいさんやおばあさんとくらべると、私が作るエクセルのイラストは全然レベルが低いですが、関数やマクロよりおもしろいのでつい横道それてしまうのです。
これからは小学生がプログラミングを学ぶ時代だというのに、こんなことではとても時代についていけません。プログラミングを普通にこなす子供達が増えるなんて想像がつきませんが・・。